投稿者「サミー」のアーカイブ

「小学生民具案内」に行ってきました

【民具】
日常生活の必要のために製作,使用される用具の総称。使用する人々自身の手作りになる素朴なものから職人の製作したものまであるが,近代工業による大量生産されたものは民具とはいわない。
(出典:ブリタニカ国際大百科事典)

国立市の小学校3年生が全員受ける課外授業「小学生民具案内」。

くにたち郷土文化館とくにたちの暮らしを記録する会のみなさんが講師になって、徳川時代から昭和までの暮らしを、実物に触れて体験するとても貴重な機会です。

まずは灯りの体験から。
燭台、手燭、行灯、提灯、石油ランプ……「強盗提灯(龕灯)」なんてものもありました!

行灯やランプの説明をする学芸員さん

実際の明るさは……。
電気が無い時代にはこんな夜を過ごしていたんですね。

学芸員さんのレクチャーが終わったら、いよいよ実際に体験してみます。
もちろん、動力は全て人力!

・洗濯

洗濯

たらいと洗濯板を使って、ひたすら手でゴシゴシ!
波状の板にこすりつけることで、より汚れが落ちやすくなるんですね。

「干す前にパンパンと叩くと、早く乾くのよ」と、教えてくれる佐伯さん。

くにたちの暮らしを記録する会会長の佐伯さん

・石臼挽き

石臼(動画)

ずっしりした石も、心棒を握って回せば軽やかにグルグル。
できるだけ少ない力で、いかに効率良く作業を進めるか--
そんな知恵がさまざまな民具を生み出してきたんですね。

4種類の運搬方法も体験しました。

・野菜かご

野菜かご

収穫した野菜はこれに入れて運びました。

・もっこ

もっこ

2人なら、多少大きいものでも運べます。
ござと竹という、農家なら手に入りやすい素材を工夫して組み合わせたもの。

・背負い子

背負い子

二宮金次郎が背負っているあれ。
背中全体を使って荷物を支えるので、結構な量が運べます。
下まで伸びた棒は、かつぐ時やひと休みする時、荷物を支えてくれます。
ハケなど傾斜があるところでは短いものも使っていたそう。

・大八車

大八車

車もついているし、牛に曳かせれば米俵(60kg)だって運べます!

くにたち郷土文化館の企画展「むかしのくらし展」(3/11まで)
https://kuzaidan.or.jp/province/kikaku/%E3%82%80%E3%81%8B%E3%81%97%E3%81%AE%E3%81%8F%E3%82%89%E3%81%97%E5%B1%95/
を見学してから、グループに分かれて質問タイムです。

「昔はランドセルはあったんですか?」
「私たちの頃は風呂敷を使ってたの」

「家が木でできていても腐らなかったんですか?」
「日当たりや風通しが良くて、湿気の少ないところに建てるとか、自然に合わせる工夫をしてたんだ」
などなど……、活発なやりとりが。

手間と時間をかけて子供たちに”昔の暮らし”について伝える活動を続ける「くにたちの暮らしを記録する会」のみなさん。
「ボタンを押せばOKというのじゃなくて、『ここが動くからこうなる、だからこう使えばいいんだな』という”仕組み”を知って、ちゃんと考えられる人になって欲しい。そんな気持ちでこの授業を続けているんです」と佐伯さん。
ただのノスタルジーではない”生活の知恵”は、災害時やアウトドアなどで役に立つ日が絶対来るので、ぜひ覚えていて欲しいと思います。

国立市立第二小学校のみなさん、ありがとうございました。


ただいま葺替中!国立市古民家の茅切り体験

ただいま葺替中

2019年2月2日(土)、屋根を葺替中の古民家(城山公園/国立市泉5-21-20)の「茅(かや)切り体験」に参加しました。
すでにしっかり葺かれた茅を、大きな剪定ばさみでトリミングするという、なかなかレアな体験です。


静岡県御殿場から運ばれた茅の束。
これを2800束も使っているそうです!

よく「葦(あし)」と間違えますが、葦は水辺に生え、中が空洞ですが、茅は原っぱに生え、綿状の繊維が詰まっています。

斜めに切ることで、雨や雪が滑り落ちやすくなるとか。

職人さんの茅切り動画(クリックしてください)

サクサク切れるのは、道具の手入れが行き届いているから。
剪定ハサミは刃の部分がちょっとカーブしていて、刈りやすくなっています。
プロの道具は見ているだけで楽しいですね。

ハサミ


これでギュッと押さえていきます

萱切り体験中!


サクサクサクサク……。


屋根の”顔”である破風はもちろん熟練の職人さんが、丁寧に仕上げていきます。
なんて美しいエッジ。

葺きたての茅は黄金色でした!
公開は4月。どんどん深くなる城山の緑に映えて、輝くような美しさを見せてくれるはず。
ぜひ遊びにおでかけください。

◉古民家についてのお問い合わせ
国立市役所 
教育委員会 生涯学習課 社会教育・文化財担当
電話:042-576-2111(内線:323)
ファクス:042-576-3277


本田家、最後の一般公開。江戸時代からの”佇まい”を体感できるラストチャンス!

谷保村を治める名主として、また、多摩の文化交流サロンとして、国立の歴史を見つめてきた最重要ランドマーク・本田家住宅
江戸中期に建てられたという住宅と薬医門は2018年、国立市に寄贈されました。
長年の使用で斜めになった柱や、「喰違形六間型(くいちがいがたむつまがた)」と呼ばれる構造の都内最古レベルの民家の、実際に人が暮らしていた佇まいそのままを体感できる最後のチャンスです。

国立市本田家が公開されます。
2月中旬から建具家具を全て取り払い、筋交いを入れるので、今の雰囲気を見る最後のチャンスです。
土方歳三が遊びに来たり、近藤勇も訪れた当時そのままの家屋です。

先代の本田ヤエさんが100歳近くまで守り、お住まいになった、そのままが残されています。
江戸明治大正昭和そして平成、280年の時を経た、人の生活の息吹がある今の状態を、是非、1人でも多くの方に見て記憶していただきたいです(国立市教育委員会生涯学習課文化財担当)

◉2019年2月9日(木)~11日(月・祝)
10:00~15:00
◉本田家住宅(国立市谷保5122)
◉無料・事前申し込み不要。時間内に現地まで直接おいでください
◉主催/国立市教育委員会
◉問い合わせ/国立市教育委員会生涯学習課文化財担当
TEL: 042-576-2111

★2月11日にはミニ解説付き内部見学会を実施します。
学芸員による解説付きで主屋内部をご案内いたします。申し込み不要・各回20分程度
①第1回目 11:00~
②第2回目 14:30~

くにたちNAVI 本田家特別公開イベント http://kunimachi.jp/event/%E6%9C%AC%E7%94%B0%E5%AE%B6%E7%89%B9%E5%88%A5%E5%85%AC%E9%96%8B%E3%82%A4%E3%83%99%E3%83%B3%E3%83%88/?fbclid=IwAR1uLhDl_UPdowrACA5TdXt5lwGOFMO0tJcuyBhWKkHlVsUvqD-zH8hNP0s

『国立歩記』44号の「本田家特集」(PDFでご覧になれます)で予習をオススメ!

国立歩記44号


https://my.ebook5.net/sekiya/kunitachi_aruki44/


茅葺屋根の葺き替え真っ最中の、古民家(城山公園)で公開イベント

45号インフォメーションでもお知らせした古民家(城山公園/国立市泉5-21-20)の茅葺屋根葺き替えですが、修復中の公開イベントが2つ決まりましたのでお知らせします。

古民家 既存茅葺屋根の解体のようす

国立市古民家(旧柳沢家住宅)では、平成3年の移築復元工事以来初めて、全面の茅葺屋根葺き替え工事を実施しています。かつては「結」という村民の共同作業が欠かせなかった茅葺屋根の葺き替えをとおして、伝統的な生活と職人の技に触れられる機会です。ぜひ、ご参加ください。

.’91年に移築時の古民家。葺きたての萱が金色に輝いて美しい

希少な茅葺屋根を間近で見られる、またとない機会!
茅を使う利点って?
こんなに厚く重ねるのはどうして?
天井の高さの秘密?
……などなど。
ノスタルジイだけではない、里山の”生活の知恵”がギュッと詰まった古民家をぜひ体験してみてください。

この厚み!

古民家(旧柳沢家住宅)茅葺屋根葺き替え工事見学会・体験会
http://www.city.kunitachi.tokyo.jp/i/soshiki/Dept08/Div03/Sec01/gyomu/0061/0062/1545196756800.html?fbclid=IwAR0kRAtonLjldMkXzsad6vMHR7gnclRi1tqwXE0-7Ch-QTaY6TvIT84LV-g
◎見学会
1月19日(土) 午後1時から3時(最終入場午後2時45分まで)
時間内で15分程度の見学となります。
予約不要。直接現地までおいでください。
※雨天または積雪時中止

◎茅切体験会
足場に上り、専用の道具で軒先の茅を切り揃える作業を体験します。

2月2日(土) 第1部:午後1時から/第2部:午後2時から(2部制)
※雨天または積雪時は2月3日(日)に順延。2月3日も実施できない場合は中止。

対象:小学生以上(要保護者同伴)
定員:各回16名(申し込み多数時は抽選)
申し込み:1月18日(金)までに下記を明記の上、往復はがき(1枚につき2名まで)で市役所 教育委員会 生涯学習課 社会教育・文化財担当までお申し込みください。

1.「古民家茅切体験会」参加希望
2.代表者の郵便番号、住所、電話番号
3.参加者全員の氏名(ふりがな)、年齢

両イベント共、車でのご来場はご遠慮ください。
小学生以下のお子様は保護者同伴でお願いします。

◉お問い合わせ
国立市役所 
教育委員会 生涯学習課 社会教育・文化財担当
186-8501 国立市富士見台2-47-1
電話:042-576-2111(内線:323)
ファクス:042-576-3277


聖夜は、くにたち野菜とワインとジャズで。


GIGU = Christmas Bar Night =
https://www.facebook.com/events/2087300394698989/

くにたち野菜と国立の名店の食材に、老舗せきやチョイスのワインがいただける、まさに”くにたちの収穫祭”なバル・くにたち村酒場
25日の夜は、国立出身のギターデュオGIGUのジャズギター演奏が加わって、さらにいろどりを添えてくれます。

23時までやっているので、忘年会やパーティーの〆としてはもちろん、忙しくてクリスマスどころじゃなかったという人も、ふらっと寄っておいしいワインを片手に、今年あったあんなことや来年やりたいこんなことに思いを巡らせてみるのはいかがでしょうか?

~心温まるジャズ・ギターの調べ~

情熱的でテクニシャンのギターコンビ“GIGU” &『くにたち村酒場』が贈る、ささやかなプレゼント。

あわただしい年の瀬、聖夜くらいはいつもと違う村酒場へ。
美味しいワインと、地元出身ミュージシャンが奏でるステキな音楽!
1杯からお気軽にお立ち寄りください。

~ワンドリンク¥500+ミュージシャンへの投げ銭制~

◆入退場自由です。気楽にお立ち寄りくださいませ~!

日時:12月25日 19:30〜23:00
会場:くにたち村酒場(国立駅南口すぐ せきやビルB1F) http://www.emalico.com/sakaba/

◉ギターデュオ gigu(ギグ)
https://www.facebook.com/gigu.info/


年末年始のご挨拶に、国立名物「俳画カレンダー」を

12月13日は正月こと始めでした。
お正月を迎える準備を始める日です。
少なくなったとはいえ、門扉に青々とした門松をしつらえたお宅を見かけると、年の暮れを実感させられます。
帰省したり、ご挨拶に伺ったり、人の行き来が増える時期でもありますね。さて、手土産は何にしようかな?
お菓子の名店が多い国立ですが、今年はカレンダーなどいかがですか?

左から南伸坊氏・嵐山光三郎氏・浅生ハルミン氏

国立在住の小説家・嵐山光三郎氏、イラストライターの南伸坊氏、イラストレーター&エッセイストの浅生ハルミン氏による俳句と挿画がとてもいい味わい。
気兼ねなくプレゼントできる1000円というお値段も嬉しいです。
「ほっこり愉快な1年になりますように」という願いを込めて。

俳画カレンダー平成31年版
左右118mm天地234mm
全13枚(表紙1枚含む)
最高級アート紙使用
壁掛け式
1000円(税別)
平成31年のゴールデンウィーク10連休、10月22日の祝日扱いに対応済

◉蕃茄庵日録:国立名物「俳画カレンダー」平成31年版
http://d.hatena.ne.jp/banka-an/20181008

【通販】
ギャラリービブリオ 
国立市中1-10-38
TEL:042-511-4368(FAX共通)
https://www.gbiblio.jp/

【店頭販売】
増田書店/042-572-0262
金文堂/042-572-0573
PAPERWALL nonowa国立店/042-843-0261


谷保のかなり楽しそうなゲストハウス「ここたまや」が、オープンに向けてクラウドファンディング中

一橋大学生を中心とした学生団体「たまこまち」が、谷保の空きアパートをゲストハウスに生まれ変わらせるため、ただいま奔走中です!
より居心地のいい空間にするため、12月3日23:59までクラウドファンディングで資金を募集中。
1500円からいろんなリターンが用意されているので、ぜひ覗いてみてください。


ゲストハウス『ここたまや』を学生の手で。
『谷保で暮らすを体験する』で町に活気を!

https://motion-gallery.net/projects/kokotamaya?fbclid=IwAR0SDBYYw5m22iTpBFDAfcOSiuTAnP44huaBoiMBklSiBMU1B6LASZxl9fw

安く泊まれて、オーナーや宿泊者との交流が楽しい宿、ゲストハウス。
ユースホステルに馴染んだ世代にはむしろ懐かしいかも!?
条例による規制のためホテルの新築が難しい国立市内では貴重な、新らしい宿泊施設でもあるのです。

谷保の魅力を世界に知ってもらうため、地元の人たちや学生たち・外国人観光客との交流イベントも企画していくそう。
国立北部に比べて、まだまだ知名度が低い谷保。
湧き水が流れ、夏にはカエルが鳴き、冬には畑に霜柱が立ち、梅のつぼみの膨らみで春を知る--そんな豊かな自然に囲まれているのに、おしゃれなカフェやレストランが続々誕生している、実は注目のエリアなのです。
谷保の自然活用では定評のあるNPO法人『くにたち農園の会』のバックアップも受けて、地域の活性化を目指す若いひとたちに、あなたの力を貸してください。


「くにたちに映画館をふたたび実行委員会」第一弾は『フジコ・ヘミングの時間』

映画『フジコ・ヘミングの時間』公式サイト http://fuzjko-movie.com/

映画『フジコ・ヘミングの時間』上映会inくにたち

https://www.facebook.com/events/570505576713865/

芸術とおしゃれと動物を愛し、また、それらから愛され、唯一無二の人生を送ってきた天才ピアニスト、フジコ・ヘミング。

彼女のプライベートを追った、濃厚な、でもあっという間の115分。

トークショーもついているお得な上映会です。

「くにたちに映画館をふたたび実行委員会」の第一弾企画。

第二弾、三弾…と続くよう、ぜひ足をお運びください。

 

幾多の困難を乗り越え、60代後半でデビューし、80代になった今でも世界中で演奏活動を続けているフジコ・ヘミング。ダイナミックな演奏は多くの人の心を捉え、“魂のピアニスト”と呼ばれて、世界の人々に感動を与えています。
本作は、世界を巡るフジコを2年間にわたって撮影した初のドキュメンタリー作品。フジコの演奏は、なぜ人々を魅了してやまないのか? フジコの音楽とは、どんな人生・ライフスタイルから生まれてくるのか?

都内での上映を見逃した方、この機会に、多摩地域の国立市でおこなう自主上映会に、お気軽にお出かけください。
映画鑑賞後に、パリにいるフジコ・ヘミングにインタビューをした前田せつ子さんのトークもあります!

◆日時:2018年12月1日(土)19時~(開場18:30)1回上映
◆場所:くにたち市民芸術小ホール(定員約300人)*国立市役所隣り
◆料金:1,000円(高校生以下500円、小学生以下無料)
*当日はチケットご予約かお持ちの方からご入場いただきます。
◆主催:くにたちに映画館をふたたび実行委員会(小川)

◆チケット申込み・購入先:
①メール:eigakanagain2018@gmail.com
お名前とご連絡先、チケット枚数をお知らせください。
②国立市内のお店
【中】→ノートランクス(中1-10-5,5F)/プラーナくにたち(中1-10-8,3F)
【東】→あひるの家(東1-15-44)/カフェ・れら(東1-16-7)/無伴奏(東1-18-10,2F)/望月(東1-1-22)
【北】→アグレアブル・ミュゼ(国分寺光町1-42-8)
【西】→キノキュッヘ(西2-11-32,B1)古書 飛葉堂(西2-21-41)
【富士見台・谷保駅周辺】→ひょうたん島(富士見台1-4-4)/
STUDIO凜(富士見台3-4-1)ごはんや(富士見台1-17-8)

※FBに「参加予定」ではお申し込みとなりません。


映画とトークと美味しいごはんと…「ほたるの川のまもりびと」上映会

ホタルが生息する地は、人間にも住みやすい場所であるはず。

きれいな川と一面に広がる田んぼ。それがダム建設という時代遅れな計画(と、敢えて言います)で叩き潰されるなんて……!

計画が持ち上がってから50余年。

54人の村人が助け合いながら、里山を守るべく戦う日々を追ったドキュメンタリーが『ほたるの川のまもりびと』です。

戦いといっても、スクリーンに映るのは「くよくよしても仕方ないけんね」と笑うおばあちゃんたちや子供たち、そして一面の緑。炊き上がったばかりの白米の、輝く白さは空腹必至です。

監督のトークショー付きなので、スクリーンの向こうのいろんなお話も伺えそう。

さらに、舞台になった川原(こうばる)地区の新米を使った、おいしいご飯(手作り韓国家庭料理)付きオプションプラン(1500円/要予約)もありますよ。20名限定なので今すぐ予約を!

「ほたるの川のまもりびと」

2018 年グリーンイメージ国際環境映像祭、グリーンイメージ賞受賞
プロデューサー:山田英治、辻井隆行、江口耕三
監督:山田英治 撮影:百々新   編集:豊里洋、野崎健太郎
編集監修:安岡卓治 音楽:青空
制作:NPO 法人 Better than today. 2017 年/ 日本/86 分/ デジタル/16:9/ ドキュメンタリー

公式サイト https://hotaruriver.net/

長崎県川棚町こうばる地区。
初夏たくさんのほたるが乱舞する石木川流域に
13世帯54人が暮らす美しい里山です。

そのおだやかな暮らしが、
このままでは水の底に沈むかもしれない。

この映画は、ダム計画に翻弄される
こうばるの人たちの日常を綴ったドキュメンタリーです。

東京では初めての自主上映。
山田英治監督もトークに駆けつけてくれることになりました。

◉「ほたるの川のまもりびと」自主上映@くにたちhttps://www.facebook.com/events/241522113197605/

〈日時〉2018年11月10日土曜日 15:00〜18:00

〈会場〉やぼろじ内つちのこや  国立市谷保5119 MAP:https://goo.gl/maps/8ssGUi7FDXA2
〈スケジュール〉
14:30開場 15:00 本篇上映 16:30 山田監督トーク
17:00 懇親会「こうばる米で玉ちゃんごはん」

〈参加費〉 (お支払いは当日窓口にて)
【 映画上映+監督トーク 】
前日まで予約:一般1500 円 中学生以下500 円 小学生以下無料
当日:一般1800 円  中学生以下800 円 小学生以下無料
定員40名(定員になりしだい予約を〆切らせていただきます)

【 懇親会「こうばる米で玉ちゃんごはん」 】
前日まで予約のみ 1500円〜(ドリンク別)
定員20 名( 定員になりしだい予約を〆切らせていただきます)

〈お問い合わせ・ご予約〉
くにたちほたるの会
mail : kunitachihotaru@gmail.com
☎ 090-8809-0823(井上)


国立の夏のトリを飾る『谷保らぼ夏まつり』

国立の夏のラストを飾るイベントとして、すっかり定着した『谷保らぼ夏まつり』が今年も開催されます!
緑陰が爽やかな谷保天さんで、夏気分をたっぷり味わってくださいね。

境内にある厳島神社には常磐の清水という湧き水もあり、とっても涼しげ!
お祭りの後は湧き水をたどって、谷保天満宮〜城山公園(古民家)〜くにたち郷土文化館〜ママ下湧水公園〜矢川駅という散策ルートもおススメです。

谷保らぼ夏まつり

『第4回 谷保らぼ夏まつり』
今年も夏まつりがやってきます。
東日本最古の天満宮である谷保天満宮の境内をすべて使った、御朱印帳ラリーやミニトレイン・飲食ブースなどが並びます。

さらに豪華商品が当たる第抽選会も行われます♪

◇日時:8/25(土)11時〜15時※雨天決行(一部中止になるイベントがございます)
◇会場:谷保天満宮
◇交通:JR南武線谷保駅より徒歩約5分
◇料金:入場無料
◇主催:国立市本町商店会

※駐車場はありません

谷保らぼFacebookページ
https://www.facebook.com/YaboLabo/

【追記】
加盟店でこのチラシをもらうか、画像をプリントアウトして、当日持って行くと大抽選会に参加できます(※お一人様1枚)!
https://www.facebook.com/YaboLabo/photos/a.477552998996169.1073741830.420425891375547/1799102150174574/?type=3&theater


第5回ルッカを知る研究会

イタリアのピストイアやフィレンツェなどに日本の桜を寄贈、その育成を通して、日伊の芸術文化の交流活動を行っている団体日伊櫻の会(イタリアに日本の櫻を植樹する会)主催で、イタリアの都市ルッカについての研究会の5回目が開催されます。

16〜17世紀ルネッサンス時代に作られた城壁にぐるりと囲まれたトスカーナ州の都市、ルッカ。
『トゥーランドット』『蝶々夫人』などを作曲したプッチーニが生まれたことでも有名です。

ルッカ市内

(日伊櫻の会サイトより)

第5回目ルッカを知る研究会は、4回に続いてSABA彩子氏を講師に迎えます。中世初期のルッカの繁栄は、遠隔地貿易と大巡礼地からもたらされました。今回は、巡礼の目的となったルッカにある特殊な磔刑像「ヴォルト・サント(聖顔)」について詳しく学びます。

ヴォルト・サント(聖顔)

(日伊櫻の会サイトより)

◉第5回ルッカを知る研究会
http://www.nichii-sakura.com/?p=1405

7月16日(月・祝) 13:30分開場/14:00開会
くにたち市民芸術小ホール 地下1階スタジオ(国立市富士見台2-48-1)

講師/SABA彩子

武蔵野美術大学卒業後デザイナーをしながらイタリア語を学び、ペルージャ外国人大学卒業後、桃山学院大学で故藤沢道郎氏に師事。イタリア語講師を経て、首都大学東京オープンユニヴァーシティ、放送大学面接授業などで西洋美術史、イタリア史を中心に講義。
イタリアのことを様々な面から紹介するサイトを運営。http://artsaba.blogspot.jp/

会費/500円(当日集金・要事前申込)
定員/70名(先着順)
主催/日伊櫻の会・共催/国立市・後援/国立市観光まちづくり協会

お申込み/
日伊櫻の会
TEL:03-3293-2012 (平日10:00〜18:00)
MAIL:sakura@nichii-sakura.com


中屋農園さんのトウモロコシ販売が始まりました

ジメジメした日が続き、暑いと思えば肌寒くなったり、体調を崩しがちなこの季節。
だからこそ、旬のパワーをいただいて元気に乗り切りたいものです。

初夏の恵みといえばトウモロコシ!
甲州街道沿いの中屋農園さんでの販売が今年も始まりました。
「ドルチェドォーロ」という甘〜い品種で、なんと生でも食べられるそう!
1本200円。
もぎ取り体験もできます。
(中屋農園FBより)

6月4日にオープンしたばかりのJA東京みどり国立地区農産物直売所(14:00~17:00/月~金)でも買えるのが嬉しいですね。
Map:https://goo.gl/maps/mipmxSs7AQQ2

個人的に今年は、Twitterで見つけた、バターと醤油を使ったトウモロコシご飯を作ってみようと思っています。

ピチピチの黄色い粒をプチっと噛むと、パーッと広がる爽やかな甘み。夏はすぐそこなんですね。
7月10日頃には販売終了してしまうそうなので、急いで急いで!

◉中屋農園
国立市谷保6039
(中屋農園FBより)
※発送はしていないそうなので、ぜひおでかけください

・Map
https://goo.gl/maps/DAvLAGubaY52

営業時間や販売状況は、SNSでチェック!
・Facebook
https://www.facebook.com/nakayacorn/
・Twitter
https://twitter.com/nakayacorn