2019年2月2日(土)、屋根を葺替中の古民家(城山公園/国立市泉5-21-20)の「茅(かや)切り体験」に参加しました。
すでにしっかり葺かれた茅を、大きな剪定ばさみでトリミングするという、なかなかレアな体験です。
サクサクサクサク……。
すでにしっかり葺かれた茅を、大きな剪定ばさみでトリミングするという、なかなかレアな体験です。
静岡県御殿場から運ばれた茅の束。
これを2800束も使っているそうです!
よく「葦(あし)」と間違えますが、葦は水辺に生え、中が空洞ですが、茅は原っぱに生え、綿状の繊維が詰まっています。
サクサク切れるのは、道具の手入れが行き届いているから。
剪定ハサミは刃の部分がちょっとカーブしていて、刈りやすくなっています。
プロの道具は見ているだけで楽しいですね。
サクサクサクサク……。
屋根の”顔”である破風はもちろん熟練の職人さんが、丁寧に仕上げていきます。
なんて美しいエッジ。
葺きたての茅は黄金色でした!
公開は4月。どんどん深くなる城山の緑に映えて、輝くような美しさを見せてくれるはず。
ぜひ遊びにおでかけください。
◉古民家についてのお問い合わせ
国立市役所
教育委員会 生涯学習課 社会教育・文化財担当
電話:042-576-2111(内線:323)
ファクス:042-576-3277